![[Canon]一眼レフのソフトウェア更新方法](http://ii-hide.com/wp-content/uploads/2014/04/IMG_04112-910x647.jpg)
カメラにもソフトウェアの更新があるのを知ってますか?

一眼レフ、コンパクト一眼、ミラーレス一眼、世の中には様々なカメラが
あると思いますが、デジタルカメラには、ファームウェアという
コンピュータシステムを制御するためのソフトウェアが組み込んであり、
それらを定期的にバージョンアップさせる必要があるって知っていましたか?
最近のスマートフォンやパソコンのアプリケーションを
新たにバージョンアップさせるのと同じようなイメージです。
更新される内容は、軽微な現象の修正から動作の大幅な改善など、
さまざまですが、メーカーが改良したファームウェアですので、
新しくアップデートした方がベターでしょう。
あなたもカメラを用意して、一緒にファームウェアをアップデートしてみましょう。
※大変申し訳ありません。僕自身がCanonユーザーなので、Canonの一眼レフでの
紹介とさせて頂きます。
流れの確認
- 用意するもの
- 更新情報のチェック
- ファームウェアのダウンロード
- SDカード経由でカメラに取り込む
- ファームウェアのアップデート
- 最終確認
1.用意するもの
- カメラ本体
- 専用バッテリーパック(充電が十分なもの)
- 初期化したSDカード(64MB以上で64GB以下のもの)
- パソコン
2.更新情報のチェック
当たり前ですが、新しいファームウェアが出ていなければ、更新する必要はありません。
Canonユーザー以外の皆様には申し訳ありませんが、同じような手順で
ファームウェアの確認をしてみて下さい。
まずは、ご自分のカメラの現在のファームウェアバージョンを確認しましょう。

MENUボタンを押して写真のようなファームウェアのメニュー項目を表示させます。
今回、僕のCanon 6Dではファームウェア Ver. 1.1.3でした。
次に、新しいファームウェアが出ていないか、メーカーのHPで確認してみます。
Canon→http://cweb.canon.jp/drv-upd/eosd/firm.html
なお、Canon以外のメーカーも併せて掲載しておきます。(一部割愛させて頂きます)
Nikon→http://www.nikon-image.com/support/downloads/digitalcamera/firmware/
SIGMA→https://www.sigma-photo.co.jp/support/download/
RICOH→http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/firmware/
富士フィルム→http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/fw_table.html
以下、Canonのページで説明します。

この機種一覧の中から、ご自分のカメラ機種を選んでクリックして下さい。
今回は、僕のカメラEOS 6Dを選んでみます。

現在のファームウェアは1.1.3でしたので、一つ新しいファームウェアになります。
さて次は、このファームウェアのファイルをダウンロードしていきましょう。
3.ファームウェアのダウンロード
更新の内容を確認したら、ページの下部より、お手持ちのパソコンの該当するダウンロードページへ移動します。

僕はMacユーザーなので、Macの「ダウンロードページへ」をクリックします。

ページの右側にある「ダウンロード開始」ボタンを押して、
ファイルをダウンロードします。
すると「eos6d-v114-mac.dmg」というファイルがダウンロードされました。
EOS6Dのファームウェア Version 1.1.4でMac用です。という意味でしょうかね。
このファイルをダブルクリックします。

ダブルクリックすると上記の「eos6d-v114-mac」というボリュームが出現します。
中を開いてみましょう。

「update-procedure-pdf」というのはファームウェア変更の手順書が入っています。
英語やらフランス語やらスペイン語やら、全部で5種類入っています。
必要であれば日本語のPDFを参考して下さい。
(今回の更新手順だけでも大丈夫だと思いますけどね)
下にある「6D000114.FIR」これが新しいファームウェアの変更用ファイルとなります。
次に、この変更ファイルをカメラに取り込んでいきましょう。
4.SDカード経由でカメラに取り込む
初期化を済ませたSDカードを、パソコンに接続しましょう。
パソコンの画面にSDカードが表示されたら、先程の「6D000114.FIR」を
ドラッグ&ドロップしてデータをコピーします。

念のため、カードをダブルクリックして、ちゃんとコピーされたか中身を確認
してみましょう。
フォルダの中に入ってしまうとダメみたいなので、その辺も確認して下さい。

あとは、SDカードを適切な方法で取り外し、カメラにセットします。

さぁ次は、いよいよファームウェアをアップデートしていきましょう。
5.ファームウェアのアップデート
新しいファームウェアの変更用ファイルが入ったSDカードをカメラにセットしたら、カメラのモードダイヤルを回転させて「P」モードに設定します。

カメラの電源スイッチを「ON」にして、カメラを起動させます。
MENUボタンを押して、ファームウェアのメニュー項目を表示させ、決定ボタンを押します。

すると、アップデートを促してきますので「OK」を押しましょう。

突然英語表記になりますが、慌てず画面の指示に従って進めていきます。


今回僕の6Dでは、アップデートに大体3分〜5分ぐらい時間がかかりました。


アップデートが完了したら、「OK」を押して変更作業は完了となります。

アップデート作業完了後は、カメラの電源スイッチを「OFF」にして、
必ず2秒以上電池を取り出して下さい。
これにより、新しいファームウェアがカメラに反映されます。
(ナゼだか分かりませんが)
6.最終確認
MENUボタンを押して、ファームウェアのメニュー項目を表示させ、ちゃんとアップデートされたか確認をしてみましょう。

最後に、ファームウェアの変更に使用したSDカードを初期化して終わりです。
お疲れ様でした!!素敵なカメラライフをヽ(●´Д`●)ノ
Leave a Reply